少し早いロシアワールドカップ総括
京都伏見の醍醐エリアを熱くする男、佳山(かやま)です。
世間は3連休らしい・・・
3連休ってなんや?
聞いたことないワードやな?
日本語ってやっぱり難しい言語やな。毎日のように新しい単語が誕生する。
・・・むなしいのでこの辺でやめときます。
さて、ぼくの大好きなものの一つにサッカーがあります。
好きなチームはガンバ大阪にイングランドプレミアリーグのアーセナルというチーム。それともちろん日本代表!
日本代表は置いといて、どちらかというと攻撃的なチームそれも優勝できそうで優勝できない勝負弱いチームが好きなのかも(決して本当に弱いわけでは無い)。ガンバ大阪とアーセナルについては長くなるのでまた今度。今回は簡単にロシアワールドカップについて僕が思ったことをうす~く書きます(笑)。
ワールドカップもいよいよ3位決定戦と決勝戦を残すのみとなりました。決勝はフランス対クロアチア。フランスはあり得るかもと思ってましたが、まさかクロアチアがくるとは思ってもみませんでした。タレントの宝庫、東欧のブラジルと言われてきた旧ユーゴスラビアから内戦を繰り返し独立。クロアチアとなってからもボバン(めっちゃカッコよかった)を始めシュケル、プロシネツキ、ボクシッチなどなどタレントぞろいでした。ウマいだけでなく気性も荒いというか強いイメージ。フランスワールドカップで初出場の日本を倒したのもこのころのメンバー。その後少し低迷期に入り、この度はモドリッチ、ラキティッチ始め、マンジュキッチ、ペリシッチ、コバチッチなどビッグクラブで堂々と主力をはる面子。メンタルも強いしなるほどと言えばなるほどなんでしょうがそれでも意外。対するフランスはタレントも粒ぞろいですがまだ若いというイメージ。監督のデシャンは選手時代、ジダンとともにワールドカップ初優勝を勝ち取った時の名キャプテン。監督となってからもASモナコ、ユベントスなどで名将ぶりを発揮してます。どうなるか楽しみですね(あとは僕が寝落ちしないかだけです)。
そして今回のワールドカップは日本でもかなり盛り上がりました。そう、我らが日本代表が素晴らしい戦いっぷりを見せてくれたからです♪
絶対に負けられない戦いがそこにはある
いよいよ我らが日本代表のポーランド戦まであとわずか
そして僕にも絶対に負けられない戦いがそこにはある。 #日本代表が勝つのが先か僕が寝落ちするのが先か #マイホーム購入にワクワクを pic.twitter.com/Idlbcz3pTw— プラスホームかやま (@plushome_kyoto) 2018年6月28日
もちろん僕の中でもメチャクチャ盛り上がりました!のどごしストロングと共に♪
始まる前はゴタゴタがあり、直前に監督が交代するという前代未聞の状態。
でも今までの日本代表ってそういうゴタゴタがあった方が強い。日韓ワールドカップの時もトルシエが打ち出してた戦術フラット3(懐かしい?)が通用しなくなってきて、しかもそのど真ん中にいる森岡選手がケガでどうなるかわからない状態。選手とトルシエ監督の軋轢から選手だけのミーティングを行ってあの躍進(ベスト16)があったとか(実際はどうかわかりませんが)、2010年南アフリカも直前に負けが続き、戦術も選手も大きな方向転換をしてベスト16。だから実は今回もあるんじゃないかとちょっと期待してました。結果はベスト16。期待通り♪
さぁ、いよいよ始まる。
ジャイアントキリングの波に俺たちも乗ろうとことん泥臭くいこう
#daihyo #日本vsベルギー #WorldCup #マイホーム購入にワクワクを pic.twitter.com/bJsbjHd8RF
— プラスホームかやま (@plushome_kyoto) 2018年7月2日
こういう時SNSやってると一人で見てても色んな仲間と盛り上がれるから楽しい♪
決勝トーナメントに入っても結果は残念でしたが強豪ベルギー相手に堂々とした戦いを見せてくれました。2002年のときのトルコ戦は何もできませんでした。本当に何もできずにいつの間にか試合が終わったという感じ。2010年のパラグアイ戦は守りきる事で精一杯。何もできなかったわけでは無いけど、相手にヒヤヒヤさせたかというとどうかなという感じ。今回はかなり焦らせたと思うんです。もちろんベルギーの底力を感じたし恐ろしかったけど、やれるという感じがつかめた。今までの日本代表と違って精神的な部分でも力強さを感じたし、落ち着きを感じた。ただ、1点目と2点目の間があまりにも早すぎる気がしたけど。
直前にゴタゴタがあると開き直れるんでしょうか。でもね、これではダメだと思うんです。行き当たりばったりでしか結果を出してないって事。
今回はなぜ、ハリルホジッチ監督はダメだったのか、なぜ直前の監督交代だったのか、なぜある程度の結果を出せたのか、なぜ今まで以上の結果を出せなかったのかしっかりと検証して次に繋げていってほしい。だから監督を決めるのは検証が終わってからでも遅くないと思ってます。
今回は何となく、日本の強み、方向性のようなものが見えてきた大会だったとボクの中では偉そうに思ってます。だからこそ行き当たりばったりでなく次にベスト16の壁を打ち破れるような日本代表になってほしい。
ただ、監督を決めるのは検証してからって言いながら僕の中では噂になってるクリンスマンよりもドナドーニよりも選手時代大好きだった森保監督によるポイチジャパンがおススメです(笑)その辺の事は長くなるのでまた今度♪